●練習時間・制作時間
今週は出張だったので、ホテルでノートPCを使って作業。
土日は調子良く、やる気が出たので線画2枚完成です。
明日から10月に入ります!タイムリミットが見えてきました。ああ急がねば。
話は変わって、「手が上手く描けると絵が締まって見える」としばしば聞きます。
確かに言われてみればその通りで、手が上手い絵は画面が締まって上手く見える!
いやはや何とも不思議。でも何でだろう?
うーむと考えた結果、
「手は情報量が多いので、状況に応じた手を描ければ
見る人に場面が伝わり易くなるから上手く見える」
ということが理由だと考えました。
手は体のパーツの中でも、単体で喜怒哀楽の表情を出せたり、
何をしているかの動作を表すことができるため、情報量が多いと言えます。
(逆の例で言いますと、肘単体の絵だと何の動作をしているのか分からない・・・。)
絵は見る人に情報を伝えるものだと考えると、情報量の多い手が
上手く描けるほど、見る人にとっては絵の表す意味が理解し易いです。
逆に、見せたい場面に対し、ちぐはぐな手を書いていたら
よく分からない締まりのない絵だなーという印象を持たれてしまいます。
(上記は個人的な解釈なので合ってるかどうか分かりません。)
上手い人の絵には、上手いなりの理由が必ずあるので、
人の描いた絵にはどんな意味があるのだろう?何を思って描いたのだろう?
と考えて見てみると面白いなーと思います。
考えることについて、↓がとても参考になります。
http://oekakigakusyuu.blog97.fc2.com/blog-entry-470.html#more
さて、来週末は欲しいものがあるので
用事が入らなければ秋葉原に行きたいと思います。
一週間頑張るぞー。
こんにちは^^
返信削除確かに上手い人は手一つとっても上手さが
滲み出ているのがわかりますよね
手描くの苦手すぎて
posemaniacsとかバリバリ見たりして
だましだましやってる私にとってはかなり
耳の痛い話です
ヒカルの碁の表紙は碁石を持っている表紙多くて
毎回よくこんなムズい角度の手かけるなぁと
感嘆したものです
こんばんはー
返信削除いやいや、単なる素人意見なので聞き流して下さい。
実力が伴っていないため説得力の無い話ですので。
ポーマニの手ビューワは役に立ちますね。
自分も困ったらポーマニ!ということで見まくっています。
ヒカルの碁の表紙は凄い!
さすがプロは違いますね。