本日の練習時間:2時間
昨日に引き続き、主に足の練習。楽しいなあ。
久々にやる気スイッチが入った。GWに向けてペースを上げていこう。
30秒ドローイングはペンタブの持ち方がおかしいのか、手が痛くなる。
よって今日は途中で終了。
2011年:『半年で同人作品を作る』という目標を掲げ絵の練習・同人活動開始
2015年:心が折れて一旦活動終了
2022年:復活。10年後の上達を目指して活動再開。
2011年4月28日木曜日
2011年4月26日火曜日
2011年4月24日日曜日
頭の良い人
本日の練習時間:3時間
●メモ
仕事をしていて凄いなあと思う頭の良い人がいる。
何が凄いのか、それは理解する力とイメージする力、そして表現する力だ。
その人は難しい数式が出てきても、どんな現象を表しているかイメージとして即座に捉え、
簡単な図で分かり易く表現してくれる。
自分の場合は各項に数字を入れて、出てきたアウトプットを単に使うだけだ。
中身を深く考えていない。
理解力が凄い人というのは、普段から中身を理解して、
それを頭の中でイメージできているのだろう。
ボケーっと生きている自分とは差がつくわけだ。
絵についても同様に、上手い人というのは中身(人体の構造等)の
原理原則を理解しているのだと思う。
理解しているというのは、頭の中にきっとハッキリしたイメージが描けるのだろうなあ。
そして、頭の中のイメージを紙の上に表現する力がある。うーん凄い。
--------------------------------------------------------
ということで、自分も考えならが絵を描いて、
頭の中にイメージする力をつけなきゃなあと思う今日この頃です。
さて、絵に関しては本日はパースの練習を行いました。
2点透視図法を使うと、斜め顔のあおり・ふかんが上手く描ける事が分かりました。
他は紙に描いて練習しています。
自分の場合ペンタブに比べて、紙だと1.5~2倍の練習ができるようです。
●メモ
仕事をしていて凄いなあと思う頭の良い人がいる。
何が凄いのか、それは理解する力とイメージする力、そして表現する力だ。
その人は難しい数式が出てきても、どんな現象を表しているかイメージとして即座に捉え、
簡単な図で分かり易く表現してくれる。
自分の場合は各項に数字を入れて、出てきたアウトプットを単に使うだけだ。
中身を深く考えていない。
理解力が凄い人というのは、普段から中身を理解して、
それを頭の中でイメージできているのだろう。
ボケーっと生きている自分とは差がつくわけだ。
絵についても同様に、上手い人というのは中身(人体の構造等)の
原理原則を理解しているのだと思う。
理解しているというのは、頭の中にきっとハッキリしたイメージが描けるのだろうなあ。
そして、頭の中のイメージを紙の上に表現する力がある。うーん凄い。
--------------------------------------------------------
ということで、自分も考えならが絵を描いて、
頭の中にイメージする力をつけなきゃなあと思う今日この頃です。
さて、絵に関しては本日はパースの練習を行いました。
2点透視図法を使うと、斜め顔のあおり・ふかんが上手く描ける事が分かりました。
他は紙に描いて練習しています。
自分の場合ペンタブに比べて、紙だと1.5~2倍の練習ができるようです。
2011年4月21日木曜日
2011年4月20日水曜日
不健康一直線
絵の知識に関するインプットは少しずつ増えてきました。
描くべき線や省略する線・色の塗り方など、
常に新しい知識を入れていかねばと思います。
パースの勉強、いい加減やらなきゃ。
パースについては、ニコニコで解説動画を挙げている人がいて
2011年4月19日火曜日
2011年4月18日月曜日
サボると確実に下手になる
本日の練習時間:0.5時間
最近検索してブログに来て下さる方々がいるので、
自分の日記的な文章以外は敬語を使っていこうと思います。
結果下記の3点で下手になりました。
①ポーズを把握する力が弱くなる
②線を引くのが遅くなる・線が汚くなる
③集中力が落ちる
現状を維持するには、毎日の練習の習慣が重要であると分かりました。
そして、上手くなるには新しい知識の習得や、絵の練習が必要であると感じます。
どんなに忙しくとも毎日続けないと!と本日は反省。
最近検索してブログに来て下さる方々がいるので、
自分の日記的な文章以外は敬語を使っていこうと思います。
さて本題の通り、サボると確実に下手になります。
金・土・日と3日間、忙しいことを理由に30秒ドローイングをサボってしまいました。
結果下記の3点で下手になりました。
①ポーズを把握する力が弱くなる
②線を引くのが遅くなる・線が汚くなる
③集中力が落ちる
現状を維持するには、毎日の練習の習慣が重要であると分かりました。
そして、上手くなるには新しい知識の習得や、絵の練習が必要であると感じます。
どんなに忙しくとも毎日続けないと!と本日は反省。
鳥かご
20代前半までは多少なりとも、リスクを取ってリターンを得ようとしていた。
頭が悪いなりにも、社会的に上に行きたいと考え努力をしていた。
端的に言うと自己顕示欲が強かった。
しかし、今はそんな欲は微塵も無い。
不相応なものは持ちたくない。無駄に見栄を張るのは下らない。
今はただ、静かに暮らしたい。
なるべく人を傷つけないで、人から傷つけられないで、
誰にも迷惑を掛けないで、ひっそりと生きて行きたい。
だが、会社員としての生活においては、周りがそれを許してくれない。
人から無茶なお願いをされて、人に無茶なお願いをして、
人を苦しめて、人から苦しめられて、それでも
「仕事だから」で片付ける。
世知辛いなあ。
人も金も地位も名誉も、得たい・手放したく無いと思うから苦しむのだ。
そう分かっているものの、手放すリスクは恐ろしい。
いつか自分を解放して平穏な生活を手に入れたい。
頭が悪いなりにも、社会的に上に行きたいと考え努力をしていた。
端的に言うと自己顕示欲が強かった。
しかし、今はそんな欲は微塵も無い。
不相応なものは持ちたくない。無駄に見栄を張るのは下らない。
今はただ、静かに暮らしたい。
なるべく人を傷つけないで、人から傷つけられないで、
誰にも迷惑を掛けないで、ひっそりと生きて行きたい。
だが、会社員としての生活においては、周りがそれを許してくれない。
人から無茶なお願いをされて、人に無茶なお願いをして、
人を苦しめて、人から苦しめられて、それでも
「仕事だから」で片付ける。
世知辛いなあ。
人も金も地位も名誉も、得たい・手放したく無いと思うから苦しむのだ。
そう分かっているものの、手放すリスクは恐ろしい。
いつか自分を解放して平穏な生活を手に入れたい。
2011年4月14日木曜日
2011年4月13日水曜日
ポーズマニアックスでデッサン
本日の練習時間:1.5時間
やはり睡眠はしっかり取らねば。
社会人になってからは6~8時間は寝ないと疲れが取れなくなってしまった。
6時間を切ると午後がグダグダになってしまう。
10代後半~20代前半は平日4~5時間でも何とかなったのに、老いを感じるなあ。
付き合いとは言え、酒を飲むのは苦痛だ。
アルコール分解能が低いので筋肉と関節が痛くなる。
無駄な付き合いさえ無ければサラリーマンは悪くないのに・・・。
ただ生活する金を得たいだけ。上の世代は何故割り切れないのだろうか。
ポーズマニアックスでデッサン。顔と髪も描いて練習。
コミックスタジオでカラーで描いたのに、画像化したら白黒になってしまった~無念。
ポーズマニアックスさんといい、ヒトカクさんといい、
練習の材料をタップリ用意してくれて有難い限りです。
普段使わせて頂いているので、この場でお礼を言わせて頂きます~。
やはり睡眠はしっかり取らねば。
社会人になってからは6~8時間は寝ないと疲れが取れなくなってしまった。
6時間を切ると午後がグダグダになってしまう。
10代後半~20代前半は平日4~5時間でも何とかなったのに、老いを感じるなあ。
付き合いとは言え、酒を飲むのは苦痛だ。
アルコール分解能が低いので筋肉と関節が痛くなる。
無駄な付き合いさえ無ければサラリーマンは悪くないのに・・・。
ただ生活する金を得たいだけ。上の世代は何故割り切れないのだろうか。
ポーズマニアックスでデッサン。顔と髪も描いて練習。
コミックスタジオでカラーで描いたのに、画像化したら白黒になってしまった~無念。
ポーズマニアックスさんといい、ヒトカクさんといい、
練習の材料をタップリ用意してくれて有難い限りです。
普段使わせて頂いているので、この場でお礼を言わせて頂きます~。
2011年4月12日火曜日
2011年4月11日月曜日
上手い絵の法則を考えねば
本日の練習時間:2時間
今更だけど、まどかマギカが面白い。
今期はオーズ・シュタインズゲート・まどかマギカを鑑賞。
他に何か面白いのは無いかなあ。
最近、3次元の模写だけでは2次元の絵は上手くならないのでは・・・と感じている。
3次元から2次元の絵に変換するにはデフォルメが必要であるからだ。
①3次元の骨格・筋肉・人体の比率の理解
②2次元へのデフォルメ方法の理解
この2つが合わさって、2次元の絵が上手くかけるようになるのではないか。多分。
エロい絵にはエロい絵の要素や法則がある(と思う)。
萌え絵にしても然り。
自分の目指す絵はエロい絵だ。
その絵が上手くなる近道は、やはり上手い人のエロ絵の模写であると思う。
何が上手いのか、何がエロいのか、考えながら模写をしよう。
人の絵の模写だとUPできないのが残念。
そんなわけで、いつも通り30秒ドローイング。
今更だけど、まどかマギカが面白い。
今期はオーズ・シュタインズゲート・まどかマギカを鑑賞。
他に何か面白いのは無いかなあ。
最近、3次元の模写だけでは2次元の絵は上手くならないのでは・・・と感じている。
3次元から2次元の絵に変換するにはデフォルメが必要であるからだ。
①3次元の骨格・筋肉・人体の比率の理解
②2次元へのデフォルメ方法の理解
この2つが合わさって、2次元の絵が上手くかけるようになるのではないか。多分。
エロい絵にはエロい絵の要素や法則がある(と思う)。
萌え絵にしても然り。
自分の目指す絵はエロい絵だ。
その絵が上手くなる近道は、やはり上手い人のエロ絵の模写であると思う。
何が上手いのか、何がエロいのか、考えながら模写をしよう。
人の絵の模写だとUPできないのが残念。
そんなわけで、いつも通り30秒ドローイング。
2011年4月10日日曜日
帰宅
昨日の練習時間:1.5時間
本日の練習時間:2.0時間
木・金は出張だったので練習をサボってしまった。
ああ~、ホテルで手のデッサンをすると書いたのに・・・。
疲れてダラダラしてしまった。
「忙しいので」「疲れたので」という言い訳でサボるのは簡単だが、結局後で損をするのは自分だ。
・・・分かっているのに。
1日サボると取り戻すのに3日かかる、と様々なことで言われているが、間違ってはいないと思う。
実際に30秒ドローイングでは最初の10体を描くスピードが落ちたし、下手になった気がする。
デフォルメについては、「萌えキャラクターの描き方」という本を買って勉強中。
可愛さの表現方法が色々分かって面白い。キーワードはS字カーブ。
それにしても、やけに目がデカイなあ。
本日の練習時間:2.0時間
木・金は出張だったので練習をサボってしまった。
ああ~、ホテルで手のデッサンをすると書いたのに・・・。
疲れてダラダラしてしまった。
「忙しいので」「疲れたので」という言い訳でサボるのは簡単だが、結局後で損をするのは自分だ。
・・・分かっているのに。
1日サボると取り戻すのに3日かかる、と様々なことで言われているが、間違ってはいないと思う。
実際に30秒ドローイングでは最初の10体を描くスピードが落ちたし、下手になった気がする。
デフォルメについては、「萌えキャラクターの描き方」という本を買って勉強中。
可愛さの表現方法が色々分かって面白い。キーワードはS字カーブ。
それにしても、やけに目がデカイなあ。
2011年4月6日水曜日
2011年4月5日火曜日
2011年4月3日日曜日
月曜を恐れる日曜の夜
本日の練習時間:0.5時間
やはり、中心線を描く事はとても効果があるようだ。
絵が安定する。
30秒ドローイングでの自分の悪い癖と、その対処について。
①首が無くなること
→体を描く前に、首も確保する。
②男女の描き分けができていないこと
→男性は筋肉・体の太さを意識する。女性は体の丸み、しなやかなラインを意識する。
やはり、中心線を描く事はとても効果があるようだ。
絵が安定する。
30秒ドローイングでの自分の悪い癖と、その対処について。
①首が無くなること
→体を描く前に、首も確保する。
②男女の描き分けができていないこと
→男性は筋肉・体の太さを意識する。女性は体の丸み、しなやかなラインを意識する。
夜更かし
本日の練習時間:8時間
土曜なので夜更かし。生活のリズムが狂うと月曜からツライんだよなあ。良くない。
30秒ドローイング改め、60秒ドローイングは、中心線を描くことによって随分とやり易くなった。
人体デッサンの基本は中心線と見つけたり。
土曜なので夜更かし。生活のリズムが狂うと月曜からツライんだよなあ。良くない。
30秒ドローイング改め、60秒ドローイングは、中心線を描くことによって随分とやり易くなった。
人体デッサンの基本は中心線と見つけたり。
デッサン
3次元のデッサンは勉強になる。
じっくり対象を見ることになるので、人体構造の理解が進む。
恐らく30秒ドローイングだけで人体を理解するのは難しいと思う。
ゆっくりと見てチェックしていく暇が無いからだ。
やはり、これからは30秒ドローイングと平行して、デッサンもすることにしよう。
デッサンルールは下記とする。
レイヤーは4つ作る。(ラフ/線入れ/影/ハイライト)
じっくり対象を見ることになるので、人体構造の理解が進む。
恐らく30秒ドローイングだけで人体を理解するのは難しいと思う。
ゆっくりと見てチェックしていく暇が無いからだ。
やはり、これからは30秒ドローイングと平行して、デッサンもすることにしよう。
デッサンルールは下記とする。
レイヤーは4つ作る。(ラフ/線入れ/影/ハイライト)
①ラフを描く
(1)中心線を描く
(2)パーツ毎に分解して体を描く(頭→胴体→足→腕の順)
(2)パーツ毎に分解して体を描く(頭→胴体→足→腕の順)
②線入れを行う。
(1)顔に表情を入れる。
(2)髪も描く。
③影を入れる。
④ハイライトを入れる。
2011年4月2日土曜日
登録:
投稿 (Atom)